yukimatsui_sunglassesブランド立ち上げから現在までの軌跡

ーまず、「ブレイモア」を立ち上げた経緯を教えてください。

Yuki:文化服装に入って2年目の時に、色々な偶然や奇跡が重なって繊維商社にスポンサーになっていただく機会があり、ブランドをスタートしました。当時から企画、生産、販売まで多岐にわたる業務に関わり、自分でもこなしていました。展示会の会場である大阪に2000円の夜行バスで向かったり、ルックの撮影後に1人残って終電まで撮影したり、洋服の梱包をしたりもしていました。東大の大学院と文化服装のWスクールもしていたので、常に何かに追われているような泥臭い生活でしたが、非常にためになった時期でもあったと思います。

ーそもそも、なぜデザイナーになろうと思ったのでしょうか?

Yuki:20歳をすぎた頃に人生設計を慎重に行なって、自身の中を点検してみたのがきっかけです。当時の自分は透明で実態のないような状態でしたが、強みを活かしていくには表現者としての側面を持つべきだと思い、大学院への進学と共に文化服装への進学を決意しました。

ただ、すぐにブランドを持とうと明確には考えていなくて。徐々に服作りの色に自分が馴染んでいったような形でしたが、「リードプロジェクト」でアダストリアさんと協業していくことが決まった際に、ようやく実感が湧いてきた次第です。

ー”右脳で惹かれ左脳で納得のいくワードローブ”というブランドのコンセプトは、どのようにして生まれたのでしょうか?

Yuki:個人的にプロポーションや仕立てが悪い服を着た時に気分が上がらないこともあり、「自分が作る服はそうならないようにしたいな」と思ったのが始まりです。見栄えが直感的に美しいのは大前提で、その上で1人しか気付かないような細部にまでこだわるのが、服作りに対する誠意だと思っています。

yukimatsui_chair「モノとしての良さ」と「思想や哲学の内在」

ーそのコンセプトは、どのようにアイテムに落とし込まれているのでしょうか?

Yuki:モードにストリートのエッセンスを加えた、都会的なアイテムに仕上げています。パッと見て惹かれるようなプロポーションも重要ですし、着た際の着心地も大切にしています。そのため、仕立てやカッティングはもちろんのこと、バッグの持ち手や仕様など、日々使う中で気になるポイントにも気を配るようにしています。

端的に言うとモノとしての良さを追求している、ということになりますが、僕自身の中では文化服装で学んだ服作りや在学中に独学で学んだCAD、服飾造形の研究などが活きているな、と感じています。

 

yukimatsui_bag

yukimatsui_bag_topーデザインの着想源はどのようなところから得ているのでしょうか?

Yuki:多くの場合は日本文化や純文学からインスピレーションを受けつつ、あらゆるものを自分なりのレンズを通して見ることで、独自のプロダクトに仕上げるようにしています。そこには審美眼だけでなく、思想や哲学が内在されるように意識しています。

今期は村上春樹さんの著書「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」から着想を得て、”行動と意思の乖離”にフィーチャーしました。例えば”Shadow-Font Graphic T”は、”Shadow”のフォントグラフィックを、刺繍とグラデーションプリントの両方を用いて構築し、朧げな自意識を表現しています。
また、”Moon Shoulder Bag”は、七夕から着想していて、月の形状をベースに、短冊を彷彿とさせるベルトを装飾しています。